
藤原和博さんの「10年後、君に仕事はあるのか?」
を読みました。
わたしは正社員事務職で10数年勤めていた
会社を辞め、今は個人事業主として働いています。
ちょっとドキッとするこのタイトル
この本は
- 夢中になれることを仕事にするのがいい
- 新しい考え方、働き方は子供にも教えてあげたい
- やっぱり事務職を辞めて良かった
そんな1冊でした。
藤原和博さんの「10年後、君に仕事はあるのか?」
を読みました。
わたしは正社員事務職で10数年勤めていた
会社を辞め、今は個人事業主として働いています。
ちょっとドキッとするこのタイトル
この本は
そんな1冊でした。
ベストセラー「10年後の仕事図鑑」話題になっていますね。
今の仕事、10年後はどうなるんだろう・・
と思う人、多いんでしょうね。
この本は
とくに
働き方を変えたい女性にはとても役に立つ本
と感じました。
なんて思うあなたにも参考になる本です。
どんな本だったかご紹介します。
この本を読んでいるといたるところに
これからは好きなことを仕事にして稼げる時代
と書いてありました。
p18 仕事は「引き受けるもの」から「作るもの」へ変わっていく
p21 1つの仕事の専門性を高めるだけでは、つぶしが効きづらくなるともいえる。
好きでやってるならまだしも、やらされてやっているような職業である場合・・
p220
僕は「遊ぶ」「働く」「学ぶ」を同化させた、三位一体型の人生を送っている。
(中略)
「遊び」・・興味あること、熱中できること、熱中できること・・
p222 とにかく自分の好きなことにチャレンジしてほしい。
これがこの本の1番伝えたいところでもあると
感じました。
わたしは「好きなことで稼げる時代」
に大賛成です。
とは言っても
p211 「家族を養わなきゃいけない」
これは、
確かに
と思ってしまいます。
サラリーマン辞めて夫婦で1から農家する
なんて人もいますよね。
夫婦共通のやってみたいこと
があるならそれはチャレンジできると思います。
でも、夫婦にそういう考えがなかったり、
p40 会社にしがみつくというよりも、「個人で仕事をしてもいいんだけど、会社にいるほうが自分のやりたいことができるから、会社にいる」
ご主人ががこのような状況だったりする場合、
それは会社にいるべきです。
それに
日本は変わりつつありますが
まだまだ男性社会です。
育児のために仕事を休む男性は少ないです。
あなたのご主人の収入だけで
しばらく生活できる保証があれば
わたしたち女性の方が
「好きなことを仕事にする」
ことはチャレンジしやすい
です。
この本にも出ていますが、
わたしはこの先無くなる仕事の常連
「経理事務」でしたので、
会社員を辞めてよかったなぁと思っています。
この本を読んで
「ホリエモンや落合さんだからできるんだ」
「今より収入が減ってしまう」
「好きなことはあるけどどうやって仕事にするのかわからない」
なんて思う人が多いのでは?
と思いました。
どうやって仕事にするのか?
については
p56「思いを持って毎日発信すること」だ。(中略)ツイッターやインスタグラム、フェイスブック。動画では・・
とSNSを活用することが書いていますが、
これだけだと
「本当にできるかな」
と思ってしまう人が多そう
と感じました。
SNSで発信するのももちろん大事ですが、
普通のお母さんでもできる
好きなことを仕事にする方法はよかったら
こちらで紹介していますので
よかったら読んでみてください。
p155 お金を貯めずに、信用を貯めろ
夢中に誠実に仕事に取り組んでいたら
信用されるから収入が上がる
夢中に取り組めるのは
好きだからできる
からだと思います。
わたしは正社員OL辞めて
という基準で仕事を見つけられました。
「お金は信用ができてからついてくる」
と思ってチャレンジしています。
ホリエモンや落合さんは超有能な方だから
もう少し普通の人でも実現しやすい
具体的な書き方でもいいかな
とは思いましたが、
やっぱりOL正社員辞めてよかった
と思ったし、おもしろい本でした。
p225 人に喜ばれて、自分が無心で取り組めるものを探せ
やっぱり好きなことををやってみる
ってことですね。
そんな悩みがあるなら
働き方を考えるきっかけになる本
です。
わたし自身も好きな仕事をし続けて
信用貯金したいです。
「10年後の仕事図鑑」に似た内容で
元リクルートの藤原和博さんの本もこれからの働き方
について書いてあります。
よかったら読んでみてください。
【小1の壁】パート勤めになって収入減!もう悩まないお金の解決方法
bookee オンライントレーニング開始(初回は来店)育休中の習い事にも
【bookeeの評判・効果】35万以上家計改善できた受講生による評判
やりたい仕事を見つけたい!流行りの「メモの魔力」で自己分析を!
自宅でできる仕事を本業で!スキル無しから低資金でできる仕事を4つ紹介!